新型コロナウイルスの脅威が消えない今、外出時のマスクはもはやエチケットとして必需品になりましたね!!
コロナで仕事や学校がお休みの間にマスクを作った方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。
市販の使い捨てマスクの供給も増えたので、当分はマスク不足になることもないかもしれませんが、私はもったいない意識がついてしまって、手作りマスクが手放せなくなりました!!
マスクの型と作り方をYouTubeやブログでたくさんの方がUPしてくださっています。ありがたや~
でもシャンプーと一緒でいろいろありすぎてどれを作ったらいいか迷いますよね!!私が実際に作ってつけてみて、おすすめのマスクの種類と付け心地お伝えします。
プリーツマスクと立体マスク、おすすめは?
結論から言うと、おすすめは断然立体マスクです!!理由はこの3点。
- 作りやすい(簡単!)
- よだれやお化粧が付きにくい
- 夏涼しい
まずなにより手作りするなら簡単なのが一番ですよね!
私ははじめ、絶対プリーツマスクの方が可愛いと思っていたのでプリーツマスクを20枚くらい作りました。
表布は使い古したリネン枕カバーやいらない子供服、裏布を6重ガーゼや2重ガーゼ生地を使いました。
大分使い古してます
しかも洗濯後、干す際にしっかりプリーツを伸ばさないとアイロンをかけないと使えないくらいヨレヨレになります。
作る時も、表布、裏布1枚1枚プリーツになる部分に線を引いて、アイロンで跡をつけての繰り返し。。。。頭がおかしくなりそうでしたよ!!
それに引き換え立体マスクは
- 型に合わせて布を裁断
- 縫い合わせる
- ゴムを付ける
と間にアイロンかけたりありますが、大まかに3つの手順でできます!
はじめはカラスみたいで変だと思っていた立体マスクですが、見慣れた今ではフィットして良いじゃないの~♪と思うようになりました!!
次に、よだれやお化粧がつきにくいという点も、立体マスクの良いところ。お化粧は分かるけど、よだれ??
私もはじめはどゆこと??と思ったのですが、1年生の長女が小学校にプリーツマスクをしていくと、どういう訳か帰るころにはマスクがよだれでぐっしょり( ゚Д゚)
どうしたの?!このマスク洗った?
どうしても噛んじゃって、よだれがついちゃうのー。。。
どうやら、生え変わりで下の歯が2本抜けているのでそこからよだれがたれてしまうようで、しかもプリーツマスクの裏布はガーゼのプリーツで、そこがもこもこしているから噛んでしますそうです。
仕方ない!!ママに任せときな!噛まないマスクを作ってあげるからね♡
という流れで、もう作らない!!と思っていたマスクを、次は立体にして作ることに(°▽°)
立体マスクにしてからはマスクによだれがつくこともなくなりました♪
(歯が生えてきたのも関係しているのか…)
そして立体マスクはお化粧がつきにくいという点も、実際に使ってみて実感しました!
つかないことはないです。でも気持ち口紅や、鼻のところにファンデーションがつきにくいと思います!
最後なんといってもに立体マスクは涼しい~
プリーツマスクでは、裏布を6重ガーゼや2重ガーゼで作っていたのでとても暑くて、夏の今の時期は本当に息苦しさを感じます。
(逆に寒い時期は暖かいのでプリーツマスクおすすめです!作るのは大変ですよ!)
仮にリネンのような涼しい生地を裏生地にしてプリーツマスクを作っていたとしても、プリーツ部分は布が重なるので(頬のあたり)立体マスクより暑くて息苦しく感じると思います。
こんな3つの理由で、私は立体マスクを強くおすすめします!!!
おすすめの立体マスクの型と作り方レシピ
私は色々調べて、ユザワヤのマスクの作り方動画と、無料ダウンロードできる型を使わせてもらいました!
ユザワヤさん、の夏マスクの作り方【立体マスク】が、とてもシンプルで簡単なつくりでしたよ♪
抗菌パッドや不織布のシートを入れるマスクの作り方ではないので、そういったマスクを作りたい方は別のレシピをおすすめします。
今回表布は、綺麗な色のリネンの生地、いらないハンカチ、リバティのタナローンなどを使う予定で、裏布は使っていなかったリネンの白いハンカチや、着なくなった白い服で作ります!
ティファニーブルーのリネン
出来上がりは、あごや頬まで顔がしっかりとカバーされて、安心感のある付け心地の良いものが出来ました♡
つけるとこんな感じです♡ 完成品
作り方も動画で分かりやすく簡潔にまとめてあるので、私は作るの早い方ではないですが2時間で4枚のマスクが作れました♪
ユザワヤ様ありがとうございます~(*´▽`*)感謝!
まとめ
- プリーツマスクと立体マスクでは、立体マスクの方がおすすめ
- ユザワヤのHPやYouTubeの動画が分かりやすく、型紙もダウンロード出来て良い!
この記事がどのマスクを作ろうか迷っている方のお役に立てば幸いです♪