祖母の味噌づくりを手伝いを始めて7年目。年に1回、2月頃に家で食べる1年分の味噌を作っています。
材料はシンプルに、大豆、麹、塩のみ。
毎年実家で祖母と一緒に作っていましたが、今年は初めて自分一人で自宅で作ることにしました。出来上がった味噌は、実家に持って行って、祖母や両親にも食べてもらおうと思っています!
麹は多い方がうまくなる。
という鶴の一声。そう、我が家のレシピは麹がとっても多めです!!米麹のみで作ることが多いですが、今年は麦麹も手に入ったので米麹と半分ずつ混ぜて合わせ味噌を作りました。うちのおばあちゃんから教わった我が家の手作り味噌のレシピをご紹介します(*´▽`*)
味噌作り材料
材料 | 量 |
大豆 | 2100g |
米麹 | 3000g |
麦麹 | 3000g |
塩 | 1500g |
沸騰させたお湯 | 大鍋一杯分 |
実際に味噌作りに使う塩は1.5kgですが、最後に味噌の上に重しとして乗せたりとたくさん使うので5kg入りくらいを買うとちょうど良いです。
沸騰させたお湯は、味噌が硬すぎる場合に冷まして足すものです。使わないこともあります。余れば最後の洗い物に使いましょう♪
毎年味噌作りの大豆は、祖母が畑で育てたものを使っていました。昨年は祖母の体調の関係で大豆が作れなかったので、今回は購入した北海道産の大豆で作りました!
今年は私が大豆を植えて、来年の味噌はまた自家製大豆で作りたいなぁと思っています(*゚▽゚*)♪祖母は毎年6月の田植えの後に白大豆を植えるそうです⭐︎
味噌作り必要な道具
- 食品専用の大きなボウル、バケツ、たらいなど 3個
- 大きめの圧力鍋
- 大きいザル
- 大きいしゃもじやスパチュラ(ゴムベラ)
- 使い捨てポリ手袋か新品のゴム手袋
- おたま
- お湯を沸かす大きめ鍋
- 消毒用の酒かアルコール
- 綺麗な布巾やタオルかキッチンペーパー
- 大きなビニール袋(使用する保存容器の数分)
- 味噌保存用の陶器のかめやガラス瓶
- 大豆を潰すマッシャーか、ねり機能付きのキッチンツール※今回私はキッチンエイドの平面ビーターを使いました
味噌作り方手順
大豆を洗い1~2晩水につけておく
かなり水を吸うので、大豆が水から出ていたら水を足してください
今回は初めて自宅で作ったので、大きな容器やボウルが足りず、セリアで買った500円の新品折りたたみバケツを食器用中性洗剤でよーく洗って使いました!食品専用にしようと思うので年に数回くらいしか出番がなさそうなので、収納時にかさばらない物にしました。こちらはおそらく食品衛生法を通っていなさそうなので、使う容器はご自身で判断してくださいね(*⁰▿⁰*)
翌日か2日後 大豆を煮る
圧力鍋に1/3の高さくらいまで大豆を入れて(大体大豆全体の1/4の量)、大豆が水をかぶるくらいまで水を入れる。蓋をして強火にかける。シュッシュッと沸騰しだしたら弱火にして、5分~8分圧力をかける。火を止める。蓋が開くようになったら(水をかけて冷まして開けてもOK)、大き目のザルとボウルを重ねて、大豆をザルに移す。※煮汁も使うので捨てないように!これをあと3回繰り返して全ての大豆をやわらかくする。
※もっと沢山大豆を入れて一気に煮れば時短〜♪とか思って端折ろうとすると、すごい勢いで煮汁が鍋から出て掃除に時間がかかるので、圧力鍋の1/3は守った方が良いです(*´-`)
大豆を潰す
ザルに上げた大豆を潰す。マッシャーやフードプロセッサーなどでつぶしてもOK!潰した大豆は大き目の入れ物にうつしておく。
私は今回キッチンエイドの平面ビーターを使いましたが、良い感じに潰せました!祖母と作る時は、家庭用餅つき機に、大豆の練り機能がついていたのでそれを使っていました。潰れればなんでもOKです♪少々お豆の形が残っていても美味しいですよ!
2分間練る まわりについた大豆をゴムベラで中に寄せ、再び1分練る。
大豆を潰す作業も4回に分けて行います。量が多いので(;´∀`)
麹と塩を混ぜる
米麹と麦麹を全て混ぜて、塩を加え全体をざっくり混ぜ合わせる。
大豆+麹と塩を合わせ 丸めて投げ入れる
※保存に使う容器は、使う直前にお酒を染み込ませたキッチンペーパーで拭くか、アルコールスプレーを吹きかけて消毒して使いましょう!
大き目の容器にうつしておいた大豆ペーストに、麹ミックスを合わせます。水分が足りなくなるので、大豆の煮汁も加えながら混ぜ合わせます。煮汁を全部入れても硬いようならお湯を沸かして人肌まで冷ましたものを少しづつ加え、耳たぶくらいの硬さにします。
全体をしっかり混ぜたら丸めて、空気が入らないようにかめの中に投げ入れる!しっかりと上から押して空気を入れないようにします。
空気が入ったところからカビが生えるそうです。
ラップをして塩の重しを乗せる
味噌を保存容器に全て入れたら、内側の縁に付いた味噌をアルコールを染み込ませたキッチンペーパーで綺麗に拭きとります。ラップでピッタリ表面をカバーします。2重にしたビニール袋に塩を入れてしっかり口を閉め重しとして味噌の上に乗せる。
ビニールに包んで保管
蓋をして、更に虫や埃が入らないようにビニール袋でくるんだら完成です!保管は風通しの良い暗い場所で。
実家は蔵で保管していますが、我が家はないので床下収納に置いています!
作ってから3か月後に、いちど上下を混ぜてひっくり返すと更に美味しくなるそうですよ☆私はよく忘れます。
半年ほどしたら食べられます。2月に作れば8月頃には!うちは毎年前年の味噌がまだ残っているのでもう少し長く熟成させています。
さいごに
味噌作り、量が多いと煮たり潰すのに時間がかかりますが、少ない量ならすごく簡単ですよ!!
塩の量や、使う麹の種類を変えると自分好みの美味しいお味噌が作れるし、何より保存料など入っていないので安心安全です(*^^*)
おばあちゃん直伝の我が家のお味噌の作り方をご紹介しました☆美味しいので是非作ってみてください♪♪