美味しい栗ご飯の作り方 秋の味覚 ほくほく栗ご飯レシピ♡

手作り

秋になると、親戚や知人から採れたての栗をたくさんいただくことが多いので、我が家では毎年秋には栗ご飯を作ります♪もち米と新米を使ったほくほく栗ごはんは絶品( *´艸`)毎年秋に作る、我が家の栗ご飯のレシピをご紹介します☆

栗ご飯材料

栗ご飯材料
皮を剥いた状態で150~200g
(今回は170g)
新米3合
もち米1合半
小さじ1と1/2
50㎖
ごましおお好みで

もっちもちの栗おこわにしたい場合は、もち米の量を増やすか、全部(4合半)もち米で作っても美味しいです♡

栗の皮の剥き方

栗には、外の鬼皮と、内側の渋皮があります。栗は剥く前日か2日前に水につけておくと、鬼皮が柔らかくなってすごくむきやすいですよ♪

渋皮はあえて残して、栗の渋皮煮にしても美味しいです!

意外と簡単 美味しい秋の味覚 栗の渋皮煮の作り方

栗ご飯用の栗は、今回は綺麗に渋皮を取りましたが、少し渋皮ついている状態で炊くと、ご飯が少しピンクに色付いて綺麗ですよ♪

栗ご飯作り方

  1. 栗の鬼皮、渋皮をむき、水に1時間くらいつけて渋をぬく。
  2. 白米(3合)もち米(1合半)を合わせて洗う。
  3. を白米の4合のところまで入れる。
  4. 塩(小さじ1と1/2)酒(50㎖)を入れさっと手で混ぜ合わせる。
  5. を、大きい物なら半分にして、小さい物ならそのまま、ご飯の上に乗せて、炊飯器の白米炊き通常モードで炊く。完成♡

ごましおはかけなくても、塩味がついているので美味しいです♪お好みでかけてください。

栗はほくほく、ご飯は程よい塩味と少しもちっとしてすごく美味しかったです(*゚▽゚*)

さいごに

栗の皮むきは時間がかかるし、くりくり坊主を使っても手が痛くなる作業ですが(*´з`)栗を食べると『あ~今年も秋が来たんだな~』と感じます。栗ご飯や栗の渋皮煮は本当に美味しい秋の味覚なので、毎年食べるのを楽しみに皮を剥いています!!子供はまだ好んで食べてくれませんが、もう少し大きくなって美味しさを知ってくれたら良いなー♡と思います。栗が手に入ったら是非作ってみてください♪

タイトルとURLをコピーしました