栗ご飯に続き、頂いた栗を使って栗の渋皮煮を作りました(*´▽`*)ほのかに甘くて秋のおやつにぴったり!秋は美味しい食べ物が多いのでわくわくします♪
栗の渋皮煮材料
栗の渋皮煮材料 | 量 | 量(多めレシピ) |
鬼皮をむいた状態の栗 | 250g | 500g |
重曹 | 大さじ1.5 | 大さじ3 |
水 | 300㎖ | 600㎖ |
砂糖(グラニュー糖) | 120g | 240g |
今回作る際、砂糖はコストコのオーガニックシュガーを使いました。
栗の鬼皮の剥き方は、栗ご飯のレシピでご紹介しています!↓
栗の渋皮煮作り方
- 渋皮がついた栗(250g)を鍋に入れ、栗が浸るくらいの水(分量外)、重曹(大さじ1/2)を入れ、火にかける。
- 沸騰したら栗が踊らない程度に火力を弱め、10分間ことこと煮る。
- 栗を優しく取り出し、洗う。鍋のアクで真っ黒になった水を捨て、鍋を綺麗にする。
- ①~③をあと2回繰り返す。
- 3回重曹で煮終わったら、綺麗に洗った鍋に水(300㎖)と砂糖(120g)を入れ沸騰させる。
- そこに栗を優しく入れ、火力を弱火にして、15分間ことこと煮る。
- 煮終わったら冷めるまでそのまま置いておく。完成♡
栗約250g ①鍋に栗、水、重曹を入れ火にかける ②沸騰後、弱火で10分間煮る ③栗と鍋を洗って
④①〜③をあと2回繰り返す2回目 栗は優しく取り出す 3回目 柔らかくなっているので優しく崩さないように ⑤水(300ml)砂糖(120g) 鍋で沸騰させる ⑥栗を優しく入れ15分間弱火でことこと煮る ⑦冷めるまでそのまま放置 完成♡ 保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば1週間はもちます♪その前に絶対食べ切ってしまいますけど(°▽°)
栗の煮汁はすごく綺麗な色をしています。1回目は濃い茶色のようですが、2回目3回目は少し落ち着いたピンク色です。来年はこの汁で染め物しても楽しそうだな~なんて、捨てながら思いました( *´艸`)
出来たては、栗がとろーんとして、程よい甘さと栗の風味がたまらなく美味しいです!渋皮の食感はなく、口溶けも滑らかで食べやすいですよ⭐︎冷蔵庫で保存して、冷えた方が甘さが際立ちます。この渋皮煮でお菓子も作りたいけど、そのままで美味しいのですぐに食べ切ってしまいそうです。
おわりに
栗の皮むきをして、渋皮を綺麗にとるのは大変です!そういうときは渋皮がついたままで作れる、栗の渋皮煮はおすすめです♪そのまま食べても、パウンドケーキに入れたり、モンブランのトップに飾ったり、お菓子の材料としても使えます!栗の鬼皮さえ剥いていれば、渋皮煮自体は簡単ですぐできるので、是非作ってみてください☆優しい甘さで、すぐに食べてしまいそうなので、来年はもっとたくさん作ろうと思います☆