今年初めて実家でハロウィンパーティーをしました。長女が鬼滅の刃の胡蝶しのぶの衣装を買ったので、どうしてもそれが着たかったようです。急に決めたので作るお菓子も考えておらず、とりあえずいつものいちごのショートケーキのデコレーションをハロウィンっぽく変えてみました☆以外に好評だったので、レシピメモです(*´▽`*)
ハロウィンデコレーションケーキの材料
材料 | ホール21㎝型 |
薄力粉 | 100g |
卵 | 4個 |
砂糖 | 80g |
バター | 30g |
バニラオイル | 少々 |
生クリーム | 400㎖ |
砂糖 | 27g |
いちご | 適量 |
紫芋パウダー | 大さじ1くらい |
かぼちゃパウダー | 大さじ1くらい |
ハロウィンデコレーションケーキの作り方
まずは基本のいちごのショートケーキを作ります。作り方は別記事でご紹介しています☆
誕生日には手作りいちごのショートケーキ♡簡単美味しいレシピです☆
スポンジケーキの間に白いホイップクリームといちごを挟んだら、最後のデコレーションクリームを2つに分けて、それぞれ色をつけます。
ここまでは基本のショートケーキと同じです! クリームを分ける こちらはむらさき芋パウダーで紫に。少しずつ足して色味を見てください。 よーく混ぜて コーティング こちらは絞り袋用クリーム。かぼちゃパウダーでオレンジに⭐︎ 思ったより黄色いパウダーでした よーく混ぜて 口金は12㎜を使用 まずいちごを並べて クリームを絞る 隙間がカッコ悪いので 間に小さく絞ってみたら、隠れミッキーみたいになりました! セリアで買ったお弁当用ピック 完成⭐︎
野菜パウダーについて

クリームの着色には、冷凍庫に常備しているお野菜パウダーを使いました。みかさの野菜パウダーは、国産の野菜からできているので安心安全。色だけではなくもちろんその野菜の味もします。赤色何号、青色何号という着色料を使うのはあまり好きではないので、アイシングクッキーを作ったりするときに使っています☆いちごのパウダーを生クリームに混ぜると、いちご味の淡いピンク色のクリームになるので、女の子のバースデーケーキや、ひなまつりケーキのデコレーションにもってこいですよ♪量は大さじ1くらいと書いていますが、少しずつ足して、混ぜながら好みの色にしてください!!
今回使ったのは紫芋と、かぼちゃのパウダーです。
まず紫芋のパウダーは生クリームに混ぜると綺麗な紫色になって、味もちゃんと紫芋の味はするのに主張しすぎずよかったです!!子供も美味しいと食べてました!ただ、もう9分立てくらいに立てたクリームに混ぜるので、混ぜていくうちにホイップクリームががぽそぽそしてきます。出来上がりの写真でもお分かりいただけるように、小さな粒も残ります。ここは食品用の着色料の方が綺麗に仕上がるのかな~と思いました。
次にかぼちゃパウダーは、生クリームに混ぜると味がちょっと。。。。青臭い?!かぼちゃは大好きなんですが、かぼちゃの青臭さが生クリームの美味しさをかき消していました(T_T)大人は美味しいと食べてくれたんですが、匂いや味に超がつくほど敏感な子供は、いちごのショートケーキ大好きな子が、これやだーと言ってかぼちゃのクリームのみ残していました。ちなみに生クリームに混ぜたパウダーの量は、紫芋と同じくらいです。かぼちゃパウダーは生クリームには合わないと思います☆次オレンジ色を作る時は少量で着色したいので、出来るだけ色が濃い人参パウダーにしようかな。
野菜パウダーも良いけど、ブルーベリー、いちご、オレンジなどのフルーツパウダーも青臭さや苦みがなくてスイーツ作りには良いかなぁと思います!
おわりに
長女の胡蝶しのぶ⭐︎髪を結ばなければカナエ。
(髪飾り違うけど)
デコレーションケーキがあると、パーティーのテーブルが華やかになって、作ってよかった!と思いました。お野菜パウダーはケーキだけではなくてクッキー作りにも使えるので、気になる方はチェックしてみてください☆
はじめてのハロウィンパーティー。コロナ禍であまり人ごみの中には行けないので、実家で兄妹の子供たちとおやつを食べて遊んだだけですが、子供たちは本当に楽しそうに、嬉しそうにしていて、良い思い出ができて良かった♡と思いました。来年はもう少し早く計画を立てて、ビンゴやかるたとりなどのゲームで景品準備したりしてみようかな~と思います(*´▽`*)