寒くなってくると、ついつい油の多い食べ物をたくさん食べてしまいがち。
そんなときは、サラダやフルーツを食べるとすっきりしますよね♪♪
冬には温かい鍋でスープと野菜をたっぷり食べるのも良いですが、生野菜をたくさん食べるなら生春巻きが一番!!生春巻きを作ると、いつのまにかすごい量の生野菜を食べれちゃいます♪♪
野菜やエビや蒸し鶏をライスペーパーで巻くだけなので、レシピと言えるほどのものではないですが、私がよく作る生春巻きの作り方をご紹介します☆彡
生春巻き材料
材料 16本分 | 量 |
ライスペーパー | 16枚 |
国産春雨 | 1袋 |
えび | 5尾 |
鶏むね肉ハム(蒸し鶏) | 1枚 |
(かにかまぼこ) | 1パック |
大葉 | 1袋 |
パクチー | 1袋 |
水菜 | 1/2袋 |
サニーレタス | 1/2袋 |
きゅうり | 2本 |
人参 | 1本 |
えびはコストコの冷凍えび(ベトナム産養殖ブラックタイガー1㎏2,880円)を使っています。頭と背ワタがとってあるので使いやすいです!
蒸し鶏は、コストコのさくらどり胸肉で自分で作ったものですが、市販のサラダチキンでOKです!
生春巻き作り方
生春巻き作りは下準備が終われば出来たも同然♪
- はるさめは、サラダ用にしっかりめにゆがいて、ざるにあげておく
- えびは解凍して(とってなければ背ワタを取り)、片栗粉と酒(分量外)大さじ1ずつかけてもんで臭みぬきをして、片栗粉を洗い流す。小鍋に水と塩小さじ2(分量外)を入れて沸騰させ、えびを入れて一番弱火で2分ゆでる。皮をむき、半分に切っておく。
- 蒸し鶏は使いやすい大きさにスライスしておく。
- 大葉、パクチー、水菜、サニーレタスはよく洗ってザルに上げるか、サラダスピナーやキッチンペーパーで水分を切っておく。
- キュウリは洗って細切り、にんじんは皮をむき、細切りにしておく。
- 大き目のボウルに水(分量外)を入れ、ライスペーパーを回しながら全体に水をつけ、お皿の上に置く。
- 香草(パクチーか大葉)→エビ、鶏肉、かにかまなど→その他の具材の順に乗せる。
- ライスペーパーの手前を折り、サイドを折り、くるくる巻いて完成!ラップにくるんでおく。(くっつくのと、乾燥を防ぐため)
大葉 パクチー にんじん きゅうり サニーレタス 水菜 えび 下処理してゆがく
鶏ハム スライス
春雨 ゆがくライスペーパー全体に水をつける 香草→メインの具
を乗せるその他の具を乗せて包む ラップで包んで
完成!コストコのスイートチリソース
をつけていただきます♪
コストコで買ったこのスイートチリソースはたっぷり入っていて少し辛めで美味しいです!
おわりに
野菜の水分をしっかり切っておけば、ラップを巻いて保存容器に入れて冷蔵して、翌日も美味しく食べられます⭐︎
ヘルシーに野菜をたくさん食べたいとき、ちょっとベトナム料理が食べたくなったときなど、作ってみてください(*゚▽゚*)