2月は長女の誕生月。誕生日プレゼントに、エプロンを作ってあげると1年前から約束していたのに、結局ぎりぎりになって急いで作りました(;´∀`)
型は、幼稚園の頃の娘のエプロンと、私の持っているエプロンを重ねて大体こんな感じかな?とハトロン紙に型を起こして作りました。出来上がりサイズは120~150くらい。アバウトすぎ?!
首の紐は調節できるようにして、腰の紐は娘の強い希望でゴムにしました!腰のゴムは成長してきつくなったら紐に変えようと思っています。首と腰の紐を調節すれば小1から大人でも着れそうなサイズ感のエプロンが完成しました!笑
型は適当ですが、娘も大喜びの可愛いエプロンが出来上がりました♡三角巾と、巾着も作りましたが、今回はまずフリルエプロンの作り方をご紹介します♪
フリルエプロンの材料
好きな布を選びましょう♪私は持っている布の中から娘の希望を聞き、ミントブルーのリネンの布と、リバティのウィルトシャー(タナローンではなくガーゼ素材)小花柄で作りました♡
材料 |
メインの布無地 リネンやブロードがおすすめ |
ポイントになる好きなカラーや柄の布 |
平ゴム |
ミシン糸 布の色に合わせて |
ハトロン紙 |
布は洗濯すると縮んでしまうので、必ず水通ししてから使いましょう!水通しなしで作ったランチョンマット、大分小さくなった経験があります…
ミシン糸、本当はミントブルーにしようと思いましたが、買う時間がなかったので白で作っています。
使用した道具
- ミシン
- アイロン、アイロン台
- アイロン定規
- まち針、仮止めクリップ
- 布切はさみ、ロータリーカッター
- カッターマット
- 糸切はさみ
- リッパー
- チャコペン
- 定規
- メジャー
フリルエプロン作り方手順
細かい工程はすっ飛ばすとざっとこんな感じです(^^)
- デザインを決めて布選び
- 型紙を起こす
- 布を裁断9パーツ
①本体
②フリル
③④ポケット×2
⑤⑥ポケットの縁×2
⑦⑧首紐・腰ゴムカバー各1
⑨本体上部縁 - ミシンで縫う
首紐・腰ゴムカバー+ゴムを通す
↓
ポケットとポケットの縁を縫い合わせる
+ジグザグミシン
↓
フリル作り・フリルの裾を三つ折り
+ギャザーをよせる
↓
本体上に縁布を縫い合わせる
ポケットを本体に縫い付ける
↓
フリルを本体に縫い付ける
+ジグザグミシン
↓
首紐、腰ゴムを本体に縫い付ける
↓
サイドを三つ折り - 仕上げアイロン
布が決まれば早速作っていきましょう♪
型紙作り
※型紙は、カーブのある本体しか作っていません。その他のパーツは直線なので型紙なしで作れます☆
完成イメージ うちにあったエプロン ハトロン紙を被せて大体の大きさを決めます 半分に折って左右対象かどうか確認!ずれている部分を綺麗にカットする
布を裁断
フリルは出来上がり5㎝を想定しています。
ポケットはスマホもスッポリ収まる大きめサイズ。出来上がりは15×20です!
平ゴム・ゴムカバーは着る人のサイズに合わせてください⭐︎
- フリル 8㎝×270㎝
- ポケット 17×20 を2枚
- ポケットの縁 17×6 を2枚
- 首紐 6×77(6×55・ループ6×22)
- 腰ゴムカバー 6×25
- 本体上部縁 8×28
- 平ゴム 25㎝くらい
型紙を布にまち針で留め
カーブはチャコペンで線を引く裁断
直線はロータリーカッターとアルミ定規が無敵の組み合わせ♪見よ!この美しき切断面 長さが足りない場合縫い繋げばOK!その場合マチ1㎝ずつとるのを忘れず! 完成予想。可愛いくできそうです♡
ミシンで縫う
縫うときは最初と終わりは返し縫いをします。
首紐・ループ・腰ゴムカバー
中表にして1㎝の所を縫う首紐は片側の横も縫っておく 表に返す 首紐は表に返したら端から2ミリのところに押さえのステッチをしておく ゴムカバーにゴムを通す ゴム両端にミシンをかける
ループ・腰ゴムカバーは縫い目を真ん中にしていますポケットとポケットの縁 中表にして上から3㎝のところに縁布をまち針でとめる 重なって1㎝の所を縫う
紫の線のところ表にしてアイロンがけ 重なったところ2ミリくらいに押さえのステッチ ポケットの入口部分
三つ折りにして縫うポケット2つ作ったら、サイドと下にジグザグミシンをかけておく
※この写真はまだかけていません
次にフリルを作ります。フリルのフリフリ具合はお好みですが、おすすめは裾の長さの倍です。今回130㎝の裾に対して273㎝で作りました♪長さが足りない場合は縫い足してOK!縫い合わせたところにほつれ防止のジグザグミシンをかけるのを忘れないでください⭐︎
フリルの布の長さが足りないので中表にして2枚を縫いつなげる ジグザグミシン 下側を三つ折りにして ステッチ 糸調子を緩めて
上側に並行に2本直線縫い上糸2本合わせてひっぱる
裾の長さに合うようにギャザーをよせる
いよいよ本体に取りかかります!パーツを本体に縫い付ける作業です。
※ギャザーをよせるためにミシンの糸調子緩めたのを元に戻すのを忘れずに
両サイドを三つ折り まち針やクリップで止める 本体裏側
ループと首紐を縫いけます本体上部縁布
1㎝の所アイロン本体を表
上から4㎝のところに縁布を中表に合わせ縫う縁布表に返して
境目2ミリの所にステッチ裏側 三つ折りにする 首紐ループは上に上げてそのまま縫う こんな感じです。ずれやすいのでゆっくり縫いましょう
フリルをつけていきます!本体表にフリルを中表になるようにクリップで止めて、ゆっくりミシンで縫い合わせます。
端はこんな感じ 裏 ジグザクミシンをかける 表はアイロンをかけて、押さえのステッチをします
あともう一息!
ポケットを本体に付けます。ジグザグミシンをかけたポケットは、サイドと下を内側に1㎝アイロンで折り込んでおきます。
ポケットの位置が決まったらポケットの入口は三角に丈夫になるように縫います。
最後に、三つ折りにしている本体両サイドに、腰ゴム紐を挟み、縫い付けます。
位置を合わせて挟む 外側に向けて、三つ折りステッチと一緒に縫い付けます 前 後 大きくなったら◯の部分に紐を付け替える予定です⭐︎
もう片方も同じようにゴムを挟んで縫ったら完成です!!
お疲れ様でした(*⁰▿⁰*)
身長119㎝ うしろはこんな感じ
三角巾と巾着の作り方はまた別記事でご紹介します♪お楽しみに!
三角巾の作り方ご紹介しました⭐︎↓
初心者でも簡単に作れる!子供が自分でつけられる三角巾の作り方
エプロンと三角巾を入れる巾着袋の作り方です↓
さいごに
ラッピングして、カードを添えて誕生日にプレゼントしました(*゚▽゚*)長く使ってくれたら嬉しいです♪
小学校ではまだ家庭科の授業がないので、家でこのエプロンセットをつけてお手伝いをたくさんしてくれたら嬉しいなぁと思います( ´ ▽ ` )
スタンプを使って手作りカードの作り方をご紹介した記事です↓