アニメーター コレクションドール用 クローゼットを手作り!

子育て

2019年のクリスマスに、娘たちのところにディズニーのアニメーターズコレクションドール(小さいサイズ)がサンタさんから届きました♡元からあったアナとエルサ人形+15体も増えたので、人形の服を収納するクローゼットが欲しいなと思ったのですが…

なかなかぴったりのサイズで可愛いデザインのが見つからなかったのでDIYで作ることにしました♪

と言っても、娘達の通園グッズくらいは手作りするものの、DIYなんてしたことありません!!でも簡単に完成したので、お人形用クローゼットが欲しいと思っている人の参考になれば嬉しいです☆

人形用クローゼットに必要な材料費、道具、製作時間

材料費

どんなクローゼットにするのか、大体頭にイメージがあったので、材料は出来るだけ安く揃えたいと思いセリアで探しました!

最初に揃えた材料です。クリップ(ハンガー)と竹串(クローゼットのハンガーラック)は自宅にあったので、総額880円でした。
その後追加で、ニスと筆、蝶番をもう1袋購入。
追加330円。

とりあえず購入したのはセリアで1,210円分の材料です。

その他アクリル絵の具、金のマスキングテープ、クリップ、竹串、壁紙とシートのサンプルは自宅にあったので0円。

材料費は多く見積もっても1,500円〜2,000円でできます!

必要な道具

道具は新しく買わずに全て自宅や実家にあった物を使用しました。

  • 小さいノコギリかイトノコ
  • ニッパー
  • ヤットコ
  • 紙やすり(サンドペーパー)
  • 鉛筆
  • 定規
  • 消しゴム
  • アクリル絵の具
  • 水入れ
  • 雑巾
  • いらないカレンダー
  • 紙コップ
  • 細いプラスドライバー
  • アイスピック
  • ボンド
  • 両面テープ

使った道具は以上です。

ニッパーとヤットコはアクセサリー作りに使っていたものですが、クリップハンガーを作るのに役立ちました!

クローゼットやパーテーションのデザインに使う鉛筆や絵の具セット。

いらないカレンダーと紙コップは、木に色やニスを塗るときに汚れ防止シートとパレットとして使いました。

ドライバーは最後に蝶番を取り付けるのに使います。アイスピックはクラフト用に以前ダイソーで購入したもので、蝶番のネジを付ける木に穴を開けるのに使いました。

ボンドと両面テープはパーツをくっつける時に使います。

製作時間

自宅で毎日3時間くらい、1週間くらいかけて作りました。

単純計算で21〜24時間くらいでしょうか。

子供が起きている時間は作業にならないので寝静まってからコソコソ作業しました!

色塗り作業の時は5歳児も上手に楽しんでお手伝いしてくれました♪

製作過程

簡単に説明すると

  1. 合板と木板をカット
  2. サンドペーパーでヤスリがけ
  3. ウッドボックスに貼り付け
  4. 色塗り+デザイン絵付け
  5. ニス塗り
  6. パーツ取り付け
  7. ハンガー作り

7行程で完成です!( ´∀`)

大変そうに見えますが、大型家具ではなく小さな木材なので各工程すぐに終わります。

思ってた以上に簡単に楽しくできますよ♪

写真で分かりやすく解説します!

合板と木版をカット、ヤスリがけ、貼り付け

まずは合板を写真のように8つのパーツにのこぎりでカットします。

木板はクローゼットの扉になります!波打っているデザインなので、のこぎりで切るのは少し難しかったです。少しくらい形が変でもやすりがけでなんとか修正できます☆

合板はあと少しで切り終わる時に力を入れると割れてしまいます↓↓でも割れた面を内側にしてウッドボックスに貼り付けるので問題ありません♪

合板の長細い余りの部分を6枚の細長い板にカットして、パーテーションも作ることにしました!

色塗り、デザイン絵付け、ニス塗り

合板をボンドで貼り付けたウッドボックスと、扉になる木版、パーテーションになる合板に、セリアで買った水性塗料(スモーキーブルー)を塗っていきます。

すぐに乾くので、2度塗りもあっという間に終わりました!可愛い色です♡

子供も手伝ってくれました!

天気の良い日に外で作業しました。塗料の匂いはあまりありませんでした。

クローゼットの足になるセリアの四角いプッシュピンにも色をつけます。

乾いたら鉛筆で好きなデザインを書いていきます!間違えても消しゴムで消せるので何度でも修正可能です。インターネットで調べておいたデザインを書きました!

デザインを書いたら、アクリル絵の具で色付けします。余りの合板で作ったパーテーションとドアの扉にデザインしました。少し歪んでいるところはご愛敬…手作り感満載ですね~笑

よ~く乾いてからニス塗り!

一度目は少し艶が出て奇麗に仕上がりました。2回目は何だかマダラになってしまいました↓↓

塗る量が多かったのか、しっかり乾いていなかったのか?!やすりで削ろうかと思いましたが…

あんまり気にならないのでそのまま使うことにしました(゚∀゚)

パーツ取り付け、クリップハンガー作り

ニスが乾いたらいよいよ各パーツを取り付けていきます。

すべての工程で一番難しかったのが蝶番取り付けです!!少しずれるとドアの間に隙間ができたり、立て付けが悪く斜めになったりします。

でもご安心を!

今回クローゼット本体に使用しているセリアのウッドボックス、柔らかくて軽い素材の木なので、ネジ付け失敗して初めの穴の近くに違う穴を開けてネジを取り付けても割れませんでした♡

ほぼ全てのネジの取り付け、一度失敗して別の場所に穴を開けたのですが、見た感じ分からないですよね?一度アイスピックでネジを取り付ける場所に穴を開けて、蝶番をネジで留めていきました。

ドアはしっかりついているみたいなので、取れることはなさそうです☆

一か所右上の部分はネジ取り付けていませんが(幅が狭くてつけれないので)問題なさそうです。

クローゼットの内側正面には壁紙ンサンプル、サイドにはシートを切って貼り付けました。

可愛い人形のドレスが、収納中にクローゼットにくっついたり色がついたらショックですもんね!!

パーテーションは合板が薄いので、ネジではなく強力両面テープで付けました。取れたら接着剤でくっつけようと思います!

底には色を塗った四角いプッシュピンを刺して、クローゼットの足の完成です。取っ手は丸いプッシュピンを刺しただけです!

竹串をちょうど良い長さに切って、取り付けます。完成!!

服を掛けるとなお可愛い~♡

クリップハンガーはYouTubeで作り方を調べました!とっても簡単で1つ1~2分でできます♪

セリアのDIYにお勧めの材料と使ってみてイマイチだった材料

初めてのDIYで、材料も安さだけで選びましたが、やはり安くても良いものと、そうでないものがあるなぁ〜と思いました!

お勧めの材料

  • 合板
  • 木版
  • ウッドボックス
  • 水性塗料(スモーキーブルー)
  • 蝶番
  • ハケと筆

これは正解でした!

ウッドボックスは軽くて柔らかいので、ネジ失敗した時も修正がきいて助かりました!

水性塗料も可愛くて、匂いもあまりないので、塗っている最中気持ち悪くなることはありませんでした。

蝶番も6セット入って110円とお得だと思います。(ホームセンターの値段は調べていないので分かりませんが!これより安いことはないかな~と思います)

木の板や筆も、失敗したり汚れて捨てても気にならない価格でよかったです!(まだ洗って使いますが)

使ってイマイチだった材料

ニスですね!

乾いた後も、触るとなんだかペタペタします!裏を見るとアクリルニスとあります。

水性塗料の隣に置いてあったので、塗料と合わないとかは多分無いと思います。

一度塗りなら良かったのか?2回目が厚塗りすぎたのかもしれませんが、しっかり乾かした後もペタペタするんですよ〜

次何か作る時は簡単なスプレータイプのニスにしようと思います(*^^*)

まとめ

ニスにねちねち文句をつけましたが、完成品はとても気に入っています♪

こんな感じのサイズ感です。アナ雪の世界観にあう、北欧デザインにしました!

世界に1つだけのクローゼット、娘達もすごく喜んでくれて、毎日遊んでくれるので嬉しいです!!本当は下に棚を作ろうとも思っていたのですが、宝箱や少し大きなドールハウスも収納できるのでこのままでいくことにしました。

靴はシルバニアファミリーの靴箱を置けば良い感じになりました。

りかちゃんのクローゼットにもできそうなサイズです。

難しそうに見えても結構本気になれば何でも作れるんだな〜と、今回のクローゼット作りで実感!好きな材料とデザインで是非作ってみてください☆

長々とレポートしましたが、最後までお付き合いくださりありがとうございます♪

写真の小物たちは2019年のディズニーストアで購入したアドベントカレンダーに入っていたものです!↓

ディズニーストア アナと雪の女王2 2019アドベントカレンダーの感想
2019年アナ雪2のアドベントカレンダーを購入しました!その感想をお伝えします。
アナと雪の女王2 2019年 アドベントカレンダー 中身編
11月26日に書いた、2019年アナと雪の女王2のアドベントカレンダーの中身の感想を、12月25日クリスマスの日に追記しようと思って日付過ぎてました〜もうクリスマス過ぎたので中身の感想をお伝えします!!アナ雪2 アドベントカレ...
タイトルとURLをコピーしました